C#ATIA

↑タイトル詐欺 主にFusion360API 偶にCATIA V5 VBA(絶賛ネタ切れ中)

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

liclog

liclogさんのCATIAのコンテンツが戻ってますよ。 【CATIA応用知識】VBAマクロの作成方法まとめ | LiCLOG助かる方がかなりいるでしょうね(僕含む)

CopilotでDOM作成

ちょっと試したいことがあるのでDOM作成をCopilotに作ってもらいました。 一発でここまでは出来ませんが、さすがにDOMぐらいだと外さないです。 人間相手だったら "それ、先に言ってもらえませんか!!!"って言われるほど 注文付けました・・・。index.html …

続fletとpywin32とpyinstaller

こちらの続きです。 fletとpywin32とpyinstaller - C#ATIA今日も無事、エラーとなりました。 困った挙句、探した結果こちらに記載されているpyinstallerの バージョンを下げる方法でエラーは無くなりました。 【Python エラー解決】Win32ctypes pywin32 pywi…

法線の一致

こちらを拝見しました。 インボリュート曲線と歯元隅肉曲線の接続点(交点)の計算法 - 歯車のハナシ難しく、計算式なども理解できないのですが、接点となる部分の法線が一致する と言う説明だけは "おぉそう言われれば" と刺激を受けました。 プチアハ体験。

fletとpywin32とpyinstaller

語呂的に"部屋とワイシャツの私"ぐらいのノリで書こうかと 思っていたのですが、もう古い自宅PCでのパワーでは開発が 困難になる程重たく・・・それは別として、こうやると上手くExeファイルが出来上がるのに こんな感じでやるとExeファイルは出来るものの、…

AngleValueCommandInputの初期値を設定する

最近はあまりFusion360を触っている暇が無かったのですが、 質問の意味が何となく分かったので、久々にAPIフォーラムの こちらを答えてみました。(現時点で質問者さんの反応なし) Moving Manipulator on selected input line - Autodesk Community恐らく、…

fletでpycatiaが利用出来た

こちらの続きです。 fletでpycatiaが利用出来ない - C#ATIAえぇ利用出来ました。経緯を・・・ 前回記載していませんでしたが、思いついた方法は2つのExeファイルを作成し flet側のexeでpycatia側のexeを実行させる方法でした。しかしここには問題が発生しま…